人気ブログランキング | 話題のタグを見る

没後800年 実朝の足跡を歩く

源実朝(みなもとのさねとも)
いい国作ろう鎌倉幕府源頼朝の次男(表向きは)です。
彼はまさに1192生まれ
この1192年は昭和の子供なら必ず歴史の授業で源頼朝が鎌倉幕府を開いた年と覚えさせられましたが、
でも最近はそれが『良い箱』(1185)とされているらしいですね〜
まま、その話しを出してしまうと本題から外れてしまうのでまた機会があればにしまして、
千幡(せんまん←実朝の幼名)は、さおぼっちゃまとして生まれ、
大きな期待と共に大切に育てられた事でしょう。

そんな千幡は兄頼家の失脚を機に12才で元服して名を実朝と改め将軍となります。

悩み多き実朝の人生。
12才で訳もわからず将軍になり、病弱だったり、孤独を感じたりしながら
和歌をたしなみ、京に憧れ、宋(中国)に憧れ、後鳥羽上皇を敬慕し、
地味ながらも色々あった実朝の28年の足跡を訪ねてみました〜

青梅聖天社
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_15274834.jpg

巨福呂坂切り通しの入り口なのか?出口なのか?
今は通れない切り通し(行き止まりなんです)のはずれにあります。
地味〜で小さいのでわざわざ訪ねる人も少なそう?です。
でも私的にはかなり気に入ってますよ^^

長い階段の両脇には冬は水仙のお花、2月〜3月は梅の名所でもあります。
階段を登りきると、
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_17042862.jpg
小さなお堂
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_15281715.jpg
ここは病気になった実朝に季節外れの『青梅が食べたい』と言われた家臣が社で祈願すると
梅の木に実がつき、それを食べた実朝は快癒し以来、『青梅聖天社』とよばれる様になったと言われています。

ここの面白いのは御神体が『歓喜天立像』と言って、
頭が猿、体が人間の姿で2体が向き合っているという、ミステリアス
霊力がとても強力であるとされ、普段はほとんど人の目に触れる事はないそうです。
しかも、今は鎌倉国宝館にいらっしゃる。(お祭りの時だけお戻りになるそうな・・・)
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_17164464.jpg
私も写真でしか見てないです。
向かい合っているのは男神と女神で『相抱き正立』して顔を見つめ合う姿で
一般には夫婦和合の利益ありなどと説かれているけれど、
ここは巨福呂坂頂上近く祀られているので
峠を往来する人々の安全を願ってのことだったそうです。

歌の橋
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_17534690.jpg
知らなければなんとなく通り過ぎてしまう地味な橋です。

ここは実朝所縁の、この後の和田合戦に絡む逸話の残る橋です。
頼朝亡き後の鎌倉幕府は共に戦った御家人たちが次々と
滅ぼされていくのが辛くて、
大河ドラマ『草燃える』の総集編も観れず、
吾妻鑑も読めずだったのですが、
この橋の事はうっすら知っていました。

碑文にはこうあります。

鎌倉十橋のひとつです。
1213年2月に渋川兼守(しぶかわかねもり)が、謀反(むほん)の疑いで処刑されそうになったとき、
無実の思いを十の和歌にこめて荏柄天神(えがらてんじん)に納めました。
次の日、将軍の実朝(さねとも)は、その歌を聞いて感心して罪をゆるしました。
兼守は神に感謝して、そのお礼としてこの場所に橋を造り納めました。
これがこの橋の名の由来であります。

この謀反の疑い、、、それは、1213年、信濃国の泉親衡が2代将軍頼家の遺児栄実を将軍にして執権北条義時を討つ計画を立てていて、
この計画はバレて首謀者は捕まりその中に兼守も加わっていたと言うことです。
兼守が和歌が得意で実朝が和歌好きで良かった。
しかし、この渋川刑部六郎兼守(刑事さんみたいな名前だな〜)はただの疑いだったのか?
ホントにこの計画の首謀者だったのか?
没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_17532734.jpg
現在の歌の橋

この謀反計画は侍所別当の和田義盛の息子の
義直、義重、甥の胤長も関与していたとされ逮捕されますが、
義盛爺の(頼朝挙兵時代からの御家人なのでこの頃はお爺ちゃん)嘆願により
息子二人は実朝が許すも、
胤長に関してははその翌日に一族98人を引率して嘆願する中、
北条義時は胤長を縄で縛りあげて奥州への遠流を決定

その後胤長の幼い娘が父親の遠流を悲しんでの病で亡くなり、
何も出来ない実朝はこころを傷めて義盛の願い出で胤長の屋敷を返します。

しかし!

その場所は御所のすぐ東、戦いになれば敵を隣に置くことになる!と
またまた北条義時に奪われて
家に居た者は追い出されてしまいます。

この相次ぐ挑発、嫌がらせ、
和田さんも義時の陰謀にはまってしまったんですね。
同年5月2日 挙兵
有名な和田合戦です。

由比ヶ浜は戦場となり義直が討たれ『今は戦う甲斐もなし』と、
大泣きしている所を討ち取られます。

なんだか書いていて悲しくなって来た。
吾妻鑑のなかでも、このあたりって一番避けていた部分でなんですよ(泣)
辛すぎて読めない観れない。
でも読んでしまったので書けばまだまだ続くのだけど、
あれ?実朝の足跡のはずだったのに・・・・

没後800年 実朝の足跡を歩く_a0305530_19543656.jpg
一族の墓?和田塚という駅はまさに
和田一族のお墓のある駅です。
由比ヶ浜で亡くなった亡骸をここに集めて弔ったとか、
もっと後にここに出来たとか言われはありますが、
800年以上経った今も地面には人骨の破片が落ちているそうです。

何度も行ってるけどね。
私は何も感じません。

ちなみに鎌倉は霊感のある人はすご〜く
感じちゃうそうです。

******************************
青梅聖天社:鎌倉市雪の下2−6
鎌倉駅より徒歩15分

歌の橋:鎌倉市二階堂932付近
鎌倉駅より徒歩20分

和田塚:鎌倉市由比ヶ浜3丁目
江ノ電和田塚駅より徒歩1分または
鎌倉駅西口より徒歩15分
















by midorikojika | 2019-02-09 20:17 | 鎌倉時代

ゆるく楽しく歴史も学びながら皆さんに鎌倉をご案内してます。日記はご案内以外に歴史の逸話etc


by 子鹿御前