昨年から鎌倉武士隊の御家人であります子鹿御前でございます^^。
4年に一度の信州丸子・木曽義仲挙兵まつり
長野県上田市と姉妹都市である鎌倉市を代表して鎌倉武士隊が
木曽義仲挙兵まつりの武者行列に招待されたので参加して来ました〜
15人限定だったのでお誘いいただいてすぐに参加表明しました〜みなさん鎧をつけるときりっとして士気があがります^^。
鎌倉武士隊の大将・鎌倉さんの作る鎧は現存する平安時代の鎧を再現したものです。前に大鎧講習会に参加した時は畠山重忠と同じ形を着用させていただきましたが今回は平重盛モデルです。他の武士隊の皆さんはマイ鎧(鎌倉さんの鎧作り教室で作っている)で参加の方もいましたよ〜みなさんの鎧愛が伝わって来ます^^
着替えが終わると武者行列の参加者全員で記念撮影鎌倉武士隊は最後列なので一番先に台に上がって全員が配置につくまで待っているのだけど、足のサイズくらいの幅しかない板の上でちょっと動くと鎧が隣の人や前列の人とぶつかって総崩れになりそうだったので身動きせずに待つこと数十分^^;誰か倒れちゃうんじゃないかって心配だったけど無事に撮影終了^^
行列は鬨の声を上げながらえい!えい!おーーーーー!!楽しかったです!
大好きな巴御前と一緒に記念撮影♡
兼生尼は出家した巴御前です。
手塚光盛とも記念撮影しました。
司会進行役に源範頼役だった迫田孝也さん以仁王の木村昴さんそして義仲役の青木崇高さん♡カッコ良かった〜♡今井兼平役の町田悠宇さんもゲストで参加していました。
この日はお祭りが終わってから木曽義仲ゆかりの地を巡りました。
意外なところに平景清伝説があったり、唐糸伝説も見つけたりで楽しかったですが長くなるので次回に続きます。